陶工房inori 箸置き 轍
¥770
作家さんの故郷、青森の冬景色からインスパイアされた
轍(わだち)と名付けられた箸置きです。
雪上の車のタイヤの跡をイメージして
実際にミニカーを購入して土の上を走らせて
タイヤの跡をつけられたそうです。
やや丸みを帯びているので
お箸よりスプーンやフォークの方が
置きやすいかもしれません。
【陶工房inori】
宮城県在住の津島友里恵さんが作り出す器たち。
彼女の故郷東北の海、山、川、大地、そして色彩豊かな四季を思わせる壮大さがあります。
灰釉の柔らかな青をベースに、違う釉薬や呉須、青の顔料等を重ね掛けして釉薬の流れに表情を付け、様々な青を表現しています。
「使い手の方の日常に馴染む、ほんのり彩りを添えて日々を引き立てる器にしたい」
この思いを軸に、使われることによってより魅力が引き出される器を日々作陶されています。
こちらは箱無しの商品です。
サイズ:
(白/A)W3.3×D5.2×H1.7cm
(白/B)W3.3×D4.9×H1.2cm
(白/C)W3.1×D5×H1cm
(白/D)W3.3×D5.6×H1.3cm
(白/E)W3.7×D4.9×H1.3cm
(青/A)W3.3×D6×H1.1cm
(青/B)W3.1×D5.5×H1.9cm
(青/C)W3.2×D6×H1.5cm
(青/D)W3.1×D6.1×H1.2cm
(青/E)W3.5×D4.6×H1.1cm
(青/F)W2.8×D4.6×H1.1cm
(青/G)W2.8×D4.7×H1cm
(青/H)W3.7×D5.2×H0.9cm
素材:磁器
電子レンジ:×
食器洗浄機:×
オーブン:×
==========================
※陶工房inoriの器はひび割れに似た『貫入(かんにゅう)』が多く入っています。
貫入…陶磁器の性質の一つで、素地と釉薬の膨張&収縮率の違いから生じます。
釉薬の内側にできる現象ですので、ヒビですと手で触ると引っ掛かりがありますが、貫入はツルンとして引っかかりません。
使用する毎に貫入は色づき成長していき、器の変化を楽しむことが出来ます。
色づきが気になる場合は、使用前に水やぬるま湯で濡らしてから使用したり、使用後には洗ったらしっかり乾燥させてから食器棚にしまうようにすると変化が少ないです。
※こちらの商品は1点1点手作業で作られています。
釉薬の色むらや模様の入り方など商品によって個体差が生じます。
また、ひび割れに似た貫入や焼き色のムラ、鉄粉の黒いポツポツなどはやきものの特色としてお楽しみ下さいませ。
==========================
※この商品は、最短で4月4日(金)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※この商品の販売期間は2025年3月27日 20:00 ~ 2025年3月31日 23:59です。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する